SAMURAI

HOME
侍コレクション 参戦記 見聞録 甲冑まめ知識




兜




矢印の出っ張った部分を角元といいます。
ここに立物(ここでは前立)を差し込みます。
前立装着!!
立物
(真鋳製三鍬型前立)
真鋳製三鍬型前立の裏側です。
天辺(てへん)…兜の頂上。
「てっぺん」がなまったとされています。
髻と烏帽子を出すための穴である天辺の孔が
平安時代の名残をとどめています。
鎌倉時代頃から乱髪でかぶるようになり
天辺の孔は次第に小さくなっていきます。
兜の裏には受張という布が張られており、
兜鉢が直に頭に触れないようになっています。
この受張には中心から螺旋状に
糸を少しずつ絞りながら縫って半球状に仕上げる
百重刺と呼ばれる技法が施されています。
(クリックすると拡大します)

≪参考文献≫

「図録 日本の甲冑武具事典」
「図説 日本武道辞典 普及版」
「日本甲冑の基礎知識


紫糸威黒伊予札胸取二枚胴具足



HOME
侍コレクション 参戦記 見聞録 甲冑まめ知識